2019.5.31
こんにちは。今日が5月の最終日。あと2件やることがある。
そういえば、今日午前着で宅急便が来ると連絡があったが、まだ来ない。ヤマトのメールを見ると「時間指定なし」とあり、得意先は「午前便で送った」とあった。得意先は大体シビアに見ていないから、またまた時間指定をしていないんだと思う。午前便が来れば、少しは仕事が…
続きを読むread more
2019.5.31
こんにちは。
今日は一日さぼってしまった。何となくね。理由はないんだけど・・・・。
老人は大体こういうとき、言い訳を言う。今日は寒いから、風が強いから、暑いから、体調が優れないからと。現役のころは、そんな言い訳はぐっと飲み干して我慢をした。そんな現役時代が懐かしい気がしないでもないね。
----・--…
続きを読むread more
2019.5.30
こんばんは。今日はいい天気。体を動かすとそれなりに暑くは感じられたが、二、三日前のウダル暑さではなく、そこそこ過ごし安い日であった。地植えをしたバラも問題なく息づいており一安心。最後の1鉢。淡雪の鉢を今日地植えにした。場所が段々なくなってきたので、考えあぐねてしまったがようやく場所が決まった。淡雪は将来的な扱い…
続きを読むread more
2018.5.28
(続きます)
そして地植え。
手入れを小まめにしていなかったせいで黒点病が今の時期としては多い。
そして水やりはたっぷりと。
これは北側に植えたもので、ちょっと心配。
…
続きを読むread more
2019.5.28
(続きます)
根っこが2つ少しずつほぐしていくと簡単に分かれます。鬚根がたっぷり。
これだけ鬚根があると根付きはいいはず。
続きを読むread more
2019.5.28
(続きます)
ぐるぐる回し続けると簡単に土は崩れてくる。
こんな具合でほとんど力は要らない。私のようなひ弱な人間でも大丈夫。女性でも軽々できると思う。ラッキーなことに、これはプラスチックの鉢だったが、陶器などの鉢だと重いから、ますます嫌になるが、横に転がしさえすれば非力でも楽勝。
…
続きを読むread more
2019.5.28
まず穴をたっぷりと大きめに開ける。
ピョコンと出ている根は雑草の根っこ。ご覧のように建設土だらけの土で全くバラには不適格。土づくりはこれからだ。そこに若干黒い土が見えるが、もっと深く掘れば黒いいい土が見えてくるが、そこまで掘るほど大きいバラではない。
…
続きを読むread more
2019.5.28
こんにちは。
今日は少し過ごし安そう。でも、風が強い。大きめのバラの移植後の添え木は結構難しい。
何本も添え木を入れないと風になぎ倒される。木製の添え木は腐りやすい。耐久性を考えると、やはりプラスチック性に限るかもしれない。夏場は熱をもちやすいから遠慮したほうがいいという考え方もあるが、樹勢を見ながら対…
続きを読むread more
2019.5.27
こんばんは。もはや夜になってしまった。今日は家人が発熱と吐き気、愚息の家にメールをしたら、愚息宅でも愚息と孫が同じく発熱と吐き気。今から1週間前に孫が二人同じような症状があったので、順繰りで移ったようだ。私はまだ無事だが、いずれ私が最後に回ってくる確率が高い・・・・・・と思ったが・・・・・・・しかし、ゴールデン…
続きを読むread more
2019.5.25
こんばんは。
今日は愚息の子どもの運動会があったので、1歳児のお守りをしに愚息宅に行ってきた。
私は現役時代、一度も運動会なるものを見に行ったことがない。「ない」というとさも偉そうに聞こえるが、現実はそんなことではない。当時、私は転職したばかりで、「あいつは早々やめるだろう」、「あいつはまだいるの?」、「い…
続きを読むread more