家づくりは一回では成功しない(118)
2020.7.4
こんにちは。
梅雨明け、台風でもないのに豪雨が続く。熊本は早朝より大変な状況。
気圧は絶えず西から東に向かう。それに低気圧の場合はそれに向かって風が流れ、高気圧の場合は、それとは反対側に風は流れる。自然現象とは言え、東側に高い山があると大方、雲が発生し雨・風を降らす。夏なら台風となり、冬で北国なら雪を降らせる。自然には逆らえないけど、遠因として(根本原因かもしれないけど)温暖化があることは間違い。何回も言って恐縮だが、こんな状況下にあっても、人間は経済を最優先するという愚かさを見るにつけ、暗澹たる気持ちになる。今のコロナは、その愚かさを知らしめる一つの啓示かもしれない。ちょっと「地球を休ませて」とね。
----・----・----
一昨年の現場です。季節は秋。11月に入っています。
これは仕事部屋の屋根。正面は物入れ。
今入っているのは扉の材料。
ここはリビングからダイニングを見たところ。
天井からのホースはダクトの排気管。
その左は仏壇が入る。
この仏壇入れ、少々ギリギリになってしまった。自分が計測して、設計士に言ったから私のミス。入るには入ったんだけど、もう少し幅をとればよかったなと反省。
ここはリビング-ダイニングの天井。
段差に変更してもらったところ。
左に見えるのが梁。真ん中のクリーム色っぽいところが段差になる。
グレーの板が見えるが、いずれ全体に貼られる。
仕事部屋の天井。天窓も見える。
断熱材の後のビニールもほぼ覆われたところ。
真ん中に見える線は、物干し竿。リモコンで上げ下げできる優れ者。
商品名:ホシ姫サマ
年をとると肩が思うように上がらない。だから上げ下げできるものにした。本当に年はとりたくないね。
ここでも問題が一つあり。詳細は後日。
ここは寝室の天井。
天井の黒い棒があるなしは、どういう違いか聞くのを忘れた。
大工さんの片づけながら作業をする姿勢には、本当に関心する。
いろいろな方を見てきたが、ほぼ全員が同じレベルだからすごい!
トップの写真と同じもの。
物入れの扉、ホシ姫サマほか、諸々のものが入っている。まだまだやることは多そう。
仕事部屋の天井。
こちらもすべて貼り終えた。
上の写真の左手の物入れ。
我が家には箪笥等々がない。その分、物入れを多くつくった。
この記事へのコメント