春は駆け足
2022.4.11
こんばんは。
今日やっとのことで仕事を出した。昔はプリントアウトをし、宅急便やに赴き、と皆皆ワンクッション多かったから、先方に到着するのも遅くなっていたのだけど、今はメールでやり取りしているから速いし、コストも大分削減されている。便利になったな、とつくづく思う。そのために、私は年の割にはパソコンには精通している?・・・とちょっと自慢。
何でもそうだけど、たまにしか使わないとなかなか覚えることはできないが、毎日毎日使い続けるとその手の定石というか、当たり前のことが当たり前できるようになる。当然というか、英語も毎日使わざるを得なければ自然と話せるようになるのと同じことだ。これは年齢・・・・全くないと口幅ったいことは言えないが・・・余り関係なく、高齢者でもそこそこ使いこなせるようになるということだ。できないのは「していない」ということだと思う。
----・----・----
・・・ということでバラも「できない」領域にはしたくないので、馬鹿みたいに遮二無二取り組んでいる一つだ。
バラの薬散布のシーズンがやってきた。
これは淡雪とボンボラネッラともう1種が混在。
黒点病なんかはお酢では、どうしようもないだろうけど、バラが耐えられるのかどうか、やれるだけやってみようと思う。
これはシャルルドゴール。カミキリムシに2年前にやられたけど、何とか元気そう。香りが上品。
土壌が非常に合ったのか、以前の土地よりも成長が早く。背丈は倍以上伸びた。
引越し時、これだけ枯れてしまったが、これは挿し木をやっておいたので、運良く根付いたもの。
左はコーヒーオーベーション。
この中では、この2つが害虫被害に遭ってはいない。
根元が若干心持たないが、カミキリムシにやられて、
大分カットした。
香りが一番強く。お気に入りのバラ。挿し木も7~8本成功している。
これはピエールドゥロンサール。
花の付き方が椿のようで、個人的にはあんまり好きではない。
これもしっかりと根元をカミキリムシにやられた。5~6年前の話だ。
後ろに4本のピアノ線が張ってあるけど、写真でも見えないが、実際にも全く見えないところが気に入っている。
この記事へのコメント