家づくりは一回では成功しない-(第292回)掃除機の話

2024.9.23

こんにちは。

すっかり秋めいてきた。昨日は窓を全部空け、空気だけが通るように鎧戸にした。しかしながら思いの外気温は下がったようで、久々3か月ぶりに寝汗を忘れて寝ていた。実に気持ちがいい。寝汗をかくことも好きだけれど、寝汗をかかなければ、かかないなりに気持ちいいものだ。

----・----・----

そんな「か、か、か、か」と続く話は詰まらないので、今日は「家」の話。

別に自慢でも何でもないが、我が家には掃除機が4台ある。「えっ!4台も?見栄張ってるんじゃないの?」と言われてしまいそうだけど、2階家でもないのに4台ある。

1台はリビング用、2台目はトイレ用、3台目は洗面所用だ。

3台じゃないか、4台じゃない。・・・・・とまたまた言われそうだけど、あと1台は寝室用に買うことを決定したばかり。来月には来るはず。

最近はコードレスが多く、軽量化もされてきた。こう言ってはなんだけど、コードレス化の難点は、突如として電源が切れる。軽量化の難点は、掃除機細部の動き(特にヘッド使い勝手)が悪くなった。あと吸引力もメーカーが言っているほどはよくはない。

我が家のメーカーは日立、マキタ、アイリスオーヤマだ。

---・----・----

・・・・・という理由で4台部屋ごとにしておかないと仕事にならなくなったというのが本音。ノベツマクナシ部屋の清掃を続けているわけではないが、部屋から部屋に移って掃除機をかけ、その途中で突然切れるほどイライラすることはない。

だから我が家では知らず知らずのうちに掃除機が4台の大台に乗ろうとしている。

この記事へのコメント