2017.4.13春4月になると、新人さんがいっぱい出社してくる。なつかしいし、まぶしいね。どこもかしこもだ。東京駅とか、街中を歩いていても、研修で移動でもしているのか、この時期はよく見かける。しかし、時が少し経つと思い描いていた理想と現実のギャップにヘキヘキしてしまう人も多い。十人十色とは言うが、新しい環境に順応しやすい、覚えがいい人…
続きを読むread more
2017.4.13新人さんの話をしていたら、当時の自分のことを思い出した。私は一を聞いたら十には行かずに0.5ぐらいになってしまうほど、鈍臭かったから鈍臭い人間の気持ちはよくわかる。私は30歳の新人。出勤日の初日。新人研修。上司と建物の前で待ち合わせ入室をするわけだが・・・・。もちろん、そのときはそんな理由もわからずに、何で上司は、ドア…
続きを読むread more
2017.4.14飛び抜けて器用なあなたなら、そういうことはないけれど、一般的な凡人の我々は、ほとんどその上司よりも仕事ができない。だから失敗する。質問をしようにも、よくわからないことばかりだから、何を、どこを質問していいかわからない。その結果、質問をしない、できない、わからない。ないないづくしの日々が続き、毎日毎日仕事の日々が続く。わ…
続きを読むread more
2017.4.15会社のキャリアとは、職種の期間を言う。私のキャリアは勤続何年で、そのうち営業畑を何年、人事畑を何年。新人の場合、もし不幸にして会社を辞めることになった場合、それはキャリアとして履歴書に入れられるのだろうか。3か月では無理、6か月でも無理、1年でも無理でしょう。やはり、石の上にも3年。3年は必要。第三者から見て3年は経験…
続きを読むread more
2017.4.16昨夜はブログを書いている途中居眠りが出てしまった。もっと長く書いていたけれど、途中から何を書いているのかもわからないまま、終了してしまった。今日はその続き。 研修期間を終え、思いもかけぬ部署に配置を命ぜられても腐ってはいけない。そこでしっかりと実務を習得する。そして、誰よりも早く、正確に、その部署の長所、短所を見つけ、…
続きを読むread more
2017.4.17職場を変わるといつでも新人だということ。どこに行っても、そこの職場では新人呼ばわりする。それが好きか嫌いかはあるけれど、それが嫌なら、それを防がなければならない。志の高い人なら、目的をもって行動すればいい。志の低い人でも同じだ。それは時は皆平等であり、否も応もなく1時間は1時間であり、24時間は24時間、1年は365日…
続きを読むread more
2017.4.17社会人はどうするか。辞表を上司に出す前にやるべきことは何か。それは、今の仕事のエキスパートになること。営業だったら、その会社の営業マンとして目標を設定し、その目標を達成する。事務職なら、その課内の事務作業のスペシャリストになること---誰よりも早く、正確な仕事をする。これ以外に、次の職場に転職できるアイテムにはなり得な…
続きを読むread more
2017.6.27
どんなに貧乏であろうと、どんなにお金持ちであろうと、一人っ子であろうと、5人兄弟であろうと、いじめられっ子であろうと、いじめっ子であろうと、皆皆、時とチャンスは平等に訪れる。
少なくとも、このブログを見られるような環境にいる方々は、大体平等に時とチャンスを与えられていると思って間違いはなさそうだ。
…
続きを読むread more
2017.6.27
もちろん、そんな「誇り」などを持っていない自分にとっては、卒業式は縁のない存在であり、友と別れる辛さも先行し、卒業式ははなから予定には入れていなかった。母親も父親も、そのことに関して問うこともなく、責められることもなかった。
資格をとらなきゃ生きていけないと思い、大学在学中の3年生から6年間(卒業後4年間…
続きを読むread more
2017.6.28
じゃ、自分はどうなんじゃい!と言われそうだから書いておくが、私はレールを外れる資格のない人間だった。先の見通しがない、集中力がない、知力がない、素養がないのに先走ってしまった人間。今から考えてもラッキーであったという以外に言いようがない、危なっかしい人生であった。
人の物語として、テレビなどでよく言う、誰…
続きを読むread more